2025年05月17日

【ROLEX】ロレックス・デイトジャストの修理


 ロレックス・デイトジャストのメンズモデル(型番16234)の修理品を紹介します。時計の調子が悪く、概算費用5万円の予定でオーバーホール修理を引き受けました。基本的な修理内容は「分解掃除、消耗部品交換、防水テスト、時間調整、クリーニング」です。

 K18ホワイトゴールド製のフルーテッドベゼルとシルバーダイヤルを組み合わせてデザインされた定番モデルです。80年代後半から90年代にかけて爆発的に売れた時計で、当時は円高の関係で並行品が正規品よりはるかに安い時代でした。

 クサリバンドの駒と駒の連結部が伸びて全体的に緩みが生じています。このバンドはジュビリーブレスと呼ばれ、デイトジャスト系のモデルに採用されている定番デザインです。
  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年05月10日

【ROLEX】ロレックス・オイスターパーペチュアルデイトの修理


 1975年頃のロレックス・オイスターパーペチュアルデイトを紹介します。型番1500、風防プラスチック製ガラス、ケース径34mm、ステンレススチール製、シルバーダイヤルの時計です。

 文字盤にシミ、変色、サビ、夜光塗料などの経年劣化によるダメージが目立ちます。使用環境にもよりますが、汗水や湿気の侵入が主な原因で、そのまま放置していると状態が悪化していきます。

 今回、オーバーホールの修理依頼があり、基本修理5万円、リューズ修理とローター真交換その他で3万円の合計8万円~の修理代を見込んでいます。

 オイスターブレスれと呼ばれるクサリバンドも傷んでいます。駒と駒の連結部にガタ、緩みが目立ち、クラスプの留め具も変形して噛み合わせが悪くなっています。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年05月03日

【ROLEX】ロレックス・エクスプローラー2の修理


 2000年代に製造されたロレックス・エクスプローラー2の修理品を紹介します。スポーツモデルには珍しい真っ白な文字盤デザインが実にかっこいいです。

 エクスプローラー2は白と黒の2色の文字盤があり、2000年代当時は黒文字盤のほうが人気がありましたが、2010年代後半の頃から白文字盤に人気が移りました。

 リューズのねじ込み具合が悪く、オーバーホールも含めた全体修理を行うことになりました。リューズの新品価格が高騰しているため、状態の良い中古リューズで交換し、概算費用8万円~、納期2ヶ月を見込んでいます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:15Comments(0)ロレックス

2025年04月26日

【ROLEX】ロレックス・オイスターパーペチュアルデイトの修理


 1995年頃に製造されたロレックス・オイスターパーペチュアルデイトの修理品を紹介します。ケース径34mmと小ぶりなサイズのメンズウォッチで、ロレックス特有のシンプルなデザインの黒文字盤が実にかっこいいです。

 今回、時計が止まるとの相談があり、オーバーホール修理を行うことになりました。外装の仕上げと内装部品の交換も含めて概算費用5万円、納期2ヶ月を見込んでいます。

 日本ロレックスのサービスセンターの修理料金は10万円以上が見込まれます。当店の修理料金は5万円~が目安で、別途部品代を加算いたします。見積もり作業までは無料で引き受けますのでお気軽にご相談ください。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年04月19日

【ROLEX】ロレックス・オイスターのビンテージウォッチ


 60~70年代にかけて製造されていたロレックス・オイスターのビンテージウォッチを紹介します。型番6426、ケースサイズ34mmのメンズモデルで、機械は手巻き式です。

 いたってシンプルにデザインされた時計です。オイスターブレスレットと呼ばれるクサリバンドと銀色の文字盤(シルバーダイヤル)がよく似合っています。

 当店では4~5万円の概算費用でロレックスのオーバーホール修理を引き受けています。※リューズ等の部品交換が必要なときは別途費用になります。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:00Comments(0)ロレックス

2025年04月12日

【ROLEX】1960年代のロレックス・オイスターデイト


 1960年代に製造されたロレックス・オイスターデイトを紹介します。型番6466、風防プラスチックガラス、ステンレススチール製の時計で、ムーブメントは手巻き式です。

 ねじ込み式のリューズの不具合でお預かりしました。経年劣化による摩耗で締め込みが不十分になり、交換が必要な状況です。ロレックスの部品の市場流通価格は高騰しており、サービスセンターでの正規価格の何倍もしてびっくりします。

 質実剛健、シンプルイズベストという言葉がよく似合うあっさりしたデザインの時計です。ケース径34mmと小ぶりなサイズなので男女兼用として使えます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:15Comments(0)ロレックス

2025年04月05日

【ROLEX】2010年代のロレックスGMTマスターの修理


 2010年代にロレックスGMTマスター(型番116710BLNR)の修理品を紹介します。黒色と青色のツートンカラーのベゼルがよく映えており、ロレックスらしいかっこいいデザインの時計です。

 今回、オーバーホールの修理依頼があり、概算費用6万円~、納期2ヶ月~の予定でお預かりしました。

 後ろ姿もかっこいいです。リューズとバックルの王冠マークがさりげなくロレックスの存在を誇示しています。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年03月29日

【ROLEX】ロレックスのビンテージウォッチのリューズ修理


 1960年代に製造されたロレックス・デイトジャスト(型番1601‐3)のビンテージウォッチの修理品です。ロレックスの王道とも言うべきデイトジャストの定番デザインで、その後の後継モデルにもコンセプトが継承されてきました。

 オシドリ(押鳥)という部品の劣化が原因でリューズが巻真ごと抜けてしまいました。ビンテージウォッチゆえに小さなトラブルは起きやすいですが、修理対応は可能です。

 専用ブレスレットのクサリバンドもいいですが、革バンドも落ち着いた雰囲気があって、とてもかっこいいと思います。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年03月22日

【ROLEX】2010年代のロレックス・デイトジャストの修理


 2010年代に製造されたロレックス・デイトジャストのレディースモデルの修理品です。真っ白な文字盤にローマ文字の目盛りが描かれており、ホワイトローマンの通称で呼ばれています。

 オイスターブレスレットとフルーテッドベゼル、ホワイトローマンダイヤルの組み合わせが絶妙で、シンプルな中にも高級感溢れるロレックスらしい時計に仕上がっています。

 日本ロレックスのサービスセンターにオーバーホール修理を依頼しました。修理の基本料金は税込93,500円で、別途部品代と送料、代行手数料を加算して12万円~の概算費用を見込んでいます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 02:15Comments(0)ロレックス

2025年03月15日

【ROLEX】1960年頃のロレックス・エアキングのヴィンテージウォッチ


 1960年頃に製造されたロレックスのヴィンテージウォッチを紹介します。モデル名エアキング、リファレンスナンバー5700、ケースサイズ34mmのメンズウォッチです。

 元々は白色だった文字盤が経年劣化によって黄色(クリーム色)に色焼けして年代物のヴィンテージウォッチらしい雰囲気を醸し出しています。時計マニアの間ではパティーナダイヤルの通称で呼ばれている希少品です。

 リベットブレスと呼ばれるクサリバンドを装着しています。このバンドは駒外しが難しく、作業傷も付きやすいため、当店で販売した時計以外の長さ調整はほとんどお断りしています。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 03:15Comments(0)ロレックス中古時計

2025年03月08日

【ROLEX】ロレックス・エアキングの中古時計


 2000年頃に製造されたロレックス・エアキング(型番14000/P番)の中古時計です。通称ブルーアラビアと呼ばれる青色の文字盤に3、6、12の数字が描かれています。

 ケース径34mmの小ぶりな時計で、ポリッシュベゼルとオイスターブレスレットを組み合わせたシンプルなデザインが実にかっこいいです。

 この年代のエアキングの中古相場は60~70万円台で推移しています。2000年当時の新品定価は30万円台で、ロレックスの入門モデルとして幅広い年代の方に人気がありました。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス中古時計

2025年03月01日

【ROLEX】1991年頃のロレックス・デイトジャストの修理


 1991年頃に製造されたロレックス・デイトジャスト(N番)の修理品です。ケース径33mmと小ぶりなサイズの時計で、通称ボーイズモデルと呼ばれ、男女兼用型として人気を博しました。

 型番68274/機械式自動巻き/シルバーダイヤル(銀色文字盤)/K18WGベゼル/ステンレススチール製/サファイアクリスタルガラス/10気圧防水/ねじ込み式リューズ

 リューズのねじ込みが悪く、オーバーホールも含めた全体修理を行うことになりました。修理費用は基本料金5万円に別途部品代、納期は2ヶ月を見込んでいます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:15Comments(0)ロレックス

2025年02月22日

【ROLEX】1968年頃のロレックス・デイトジャストの修理


 1968年頃に製造されたロレックス・デイトジャスト(型番1625)を紹介します。デイトジャスト系で唯一の回転式ベゼルを採用したモデルとして有名で、通称サンダーバードと呼ばれて多くのロレックスマニアの間で高い人気を誇ります。

 内外装がだいぶ傷んでいますが、時計としての佇まい、雰囲気はさすがロレックスで、ヴィンテージウォッチとしての魅力や味わいが感じられます。    
 修理の依頼があり、オーバーホール基本料金5万円に別途部品代を加算して納期2ヶ月~の予定で修理を進めています。

 リューズが摩耗しているため締め込みの具合が悪い状況です。サンダーバードのリューズは他のデイトジャスト系よりやや小さく、流通している交換用リューズもほんの僅かなため、とても貴重品な部品です。
  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2025年02月15日

【ROLEX】2000年代のロレックスGMTマスターの修理


 2000年代のロレックスGMTマスター2の黒赤ベゼル仕様を紹介します。GMTマスターのベゼルカラーは黒赤以外に赤青と黒色もあり、以前は色替えが可能だったのですが、今現在は日本ロレックスの方針転換で交換不可になりました。

 2ヶ所の時刻を同時に読み取ることが出来るGMT機能と24時間表示がこの時計の大きな特徴です。独特な佇まいと雰囲気に多くの時計ファンが魅了されています。

 GMTマスターのメンテナンスの概算費用は日本ロレックスのサービスセンターにおける修理で10万円~、職人が手掛ける修理で5万円~が目安です。※別途部品代  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2025年02月08日

【ROLEX】2004年頃のロレックスのレディースモデルの修理


 2004年頃のロレックス・オイスターパーペチュアルデイト(型番79160)を紹介します。ピンク色の文字盤に2468の偶数の目盛りを配した通称「飛びアラビア」のレディースモデルです。同じデザインの白と青も発売されていましたが、ピンクが一番人気がありました。

 3列駒でデザインされたオイスターブレスとピンク色の文字盤の組み合わせがとてもいい感じです。さりげないデザインですが、上品さと高級感を感じさせるところがさすがロレックスです。

 リューズを引き出すときの手応えが悪く、機械の調子も今ひとつのため、オーバーホール修理を行う予定です。概算費用5万円~、納期2ヶ月を見込んでいます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2025年02月01日

【ROLEX】1970年代のロレックス・オイスターの中古時計


 1973年頃に製造されたロレックス・オイスターパーペチュアルの中古時計が入荷しました。日本ロレックスで文字盤とブレスを交換したことがあるため、発売当時のオリジナルとは異なりますが、外観の状態はとても良好です。

 ケース径24mmのレディースモデルです。付属品なし、時計のみの販売で中古価格は253,000円(税込み)と非常にリーズナブルです。

 ブレスのクラスプ部に長さを微調整するための穴が6ヶ所あります。今は一番外側の穴にピンが差し込んでありますが、この差し込みの穴の位置を変えることで長さを調整します。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス中古時計

2025年01月25日

【ROLEX】2000年頃のロレックス・デイトジャストの修理


 ロレックス・デイトジャストの画像です。ケースサイズ36mmのメンズウォッチで、デイトジャストの定番モデルとして90~00年代にかけて非常に高い人気を誇りました。

 型番16234/製造番号P番/機械式自動巻き/シルバー文字盤(ルミノバ夜光)/サファイアクリスタルガラス/フルーテッドベゼル(K18ホワイトゴールド製)/10気圧防水/ねじ込み式リューズ

 リューズの摩耗が原因で締め込みが悪くなりました。今回、オーバーホール修理の際に一緒に交換する予定です。概算費用7~8万円、納期2ヶ月を見込んでいます。

 経年劣化でバンド駒の伸び、緩みが目立ちます。これは修復不可能なため、最終的にはバンド一式交換になります。日本ロレックスに交換を依頼する場合のバンド価格は税込171,600円です。※別途手数料、送料加算  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2025年01月18日

【ROLEX】ロレックス・サブマリーナデイトの修理


 2000年代に製造されたロレックス・サブマリーナデイトの画像です。定期的なメンテナンスの依頼があり、概算費用5万円~、納期1~2ヶ月の予定でお預かりしました。

型番16610/製造番号D番/ケース径40mm/サファイアクリスタルガラス/黒文字盤/ルミノバ夜光/300m防水/ねじ込み式リューズ/機械式自動巻き

 オーバーホール修理の際にはご希望に応じてケースとバンドの表面をきれいに磨き上げるポリッシュ作業も引き受けています。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2025年01月11日

【ROLEX】2000年頃のロレックス・デイトジャストの修理


 2000年頃に製造されたロレックス・デイトジャストの画像です。ケースサイズ36mmのメンズモデルで、グレーローマンと呼ばれる文字盤デザインがとてもお洒落です。

 メンテナンスの依頼があり、概算費用5万円、納期1ヶ月半の予定でオーバーホール修理を引き受けました。修理内容は分解掃除、外装仕上げ、消耗部品交換、時間調整、防水テストなどです。

型番16200/製造番号P番/機械式自動巻き/ステンレススチール製/サファイアクリスタルガラス/ねじ込み式リューズ/100m防水/オイスターブレスレット  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 01:00Comments(0)ロレックス

2024年12月28日

【ROLEX】1960年代のロレックス・デイトジャストの修理


 1968年頃に製造されたロレックス・デイトジャスト(Ref.1601)の画像です。K18ホワイトゴールド製のベゼルを装着したゴージャスなモデルで、ロレックスの王道とも言うべき定番デザインが実にかっこいいです。

 プラスチック製の風防ガラスに小傷が付いており、お客様の希望で交換することになりました。オーバーホールも含めた全体修理で概算費用5万円~、納期2ヶ月を見込んでいます。

 今回は大丈夫でしたが、経年劣化によってリューズが摩耗してくると噛み合わせが悪くなり、締め込みがスムーズに出来なくなります。交換の際は別途費用として2万円ほどを見込んでいます。  


Posted by 島田市☆村松時計店 at 07:00Comments(0)ロレックス