2009年12月19日
ロレックスGMTマスターⅡのベゼル交換
ロレックスGMTマスターⅡ【Ref.16710】のベゼルを赤青色から黒赤色に交換
したいとの依頼を受け、日本ロレックスのサービスセンターに時計を送りました。
ロレックスでの修理料金は【ベゼルディスク代5,775円+作業料5,250円
+東京往復送料1,680円=12,075円】を予定しています。
旧型のGMTマスターⅡ【Ref.16710】のベゼルカラーは、
画像の赤青色と今回依頼を受けた黒赤色、そして黒色の3種類が設定されていました。
しかし、2007年のモデルチェンジで新型【116710LN】に切り替わった際、
黒色のみになってしまったため、旧型の赤青色と黒赤色を買い求めるファンが今でも多いです。
生産終了やモデルチェンジで入手が困難になると人気が沸騰するロレックスの【旧型人気】は、
デイトナやサブマリーナ、エクスプローラー、GMTマスターなどのスポーツモデルに見られる
独特の現象で、古くなっても高人気を維持する点がロレックスのすごいところだと思います。
Posted by 島田市☆村松時計店 at 09:22│Comments(5)
│ロレックス
この記事へのコメント
ロレックスGMTマスターの青・赤べゼル、「太陽にほえろ」で石原裕次郎さんがはめてましたね。何かの雑誌でそのことを知り、その後
再放送を観た時に確認しました。
その時計は、現在 北海道にある裕次郎記念館に展示されている
らしいですね。
GMTマスターが生産中止になった時、青・赤べゼルも姿を消すかと
思ったんですが、さすがロレックス GMTマスターⅡのカラーバリエーションに加えました。ところで、最新型のGMTもⅡの文字をつけたままみたいですね。GMTが姿を消した今、あえてⅡの文字を入れなくてもいいんではないかと?それにべゼルのカラーバリエーションも旧型みたいに増やしてほしいなぁ。
再放送を観た時に確認しました。
その時計は、現在 北海道にある裕次郎記念館に展示されている
らしいですね。
GMTマスターが生産中止になった時、青・赤べゼルも姿を消すかと
思ったんですが、さすがロレックス GMTマスターⅡのカラーバリエーションに加えました。ところで、最新型のGMTもⅡの文字をつけたままみたいですね。GMTが姿を消した今、あえてⅡの文字を入れなくてもいいんではないかと?それにべゼルのカラーバリエーションも旧型みたいに増やしてほしいなぁ。
Posted by hiro at 2009年12月19日 10:33
hiroさんへ
GMTマスターといえば石原裕次郎さんですね。
もう何年も前ですが、たしか時計王という雑誌に
実際にはめていた当時の写真も紹介されていました。
私も新型に関してはⅡの文字は入れなくてもいい気がします。
それとベゼルカラーのバリエーションを増やしてほしい点も同感です。
GMTマスターといえば石原裕次郎さんですね。
もう何年も前ですが、たしか時計王という雑誌に
実際にはめていた当時の写真も紹介されていました。
私も新型に関してはⅡの文字は入れなくてもいい気がします。
それとベゼルカラーのバリエーションを増やしてほしい点も同感です。
Posted by むらまつ
at 2009年12月19日 11:18

昨夜は、ご来店ありがとうございました。
もうじき、正月休みで、プロレス観戦するんですよね
お互い体にきおつけて、がんばりましょう。
もうじき、正月休みで、プロレス観戦するんですよね
お互い体にきおつけて、がんばりましょう。
Posted by 島田のイケメン
at 2009年12月20日 00:18

昨夜は、ご来店ありがとうございました。
もうじき、正月休みで、プロレス観戦するんですよね
お互い体にきおつけて、がんばりましょう。
もうじき、正月休みで、プロレス観戦するんですよね
お互い体にきおつけて、がんばりましょう。
Posted by 島田のイケメン
at 2009年12月20日 00:18

イケメンさんへ
こちらこそ、昨夜はごちそうさまでした。
実はブログに載せようと思ってデジカメを持参したんですが、
話が弾んで、料理もおいしく、すっかり忘れてしまいました。
次回はしっかり撮影したいと思います。
こちらこそ、昨夜はごちそうさまでした。
実はブログに載せようと思ってデジカメを持参したんですが、
話が弾んで、料理もおいしく、すっかり忘れてしまいました。
次回はしっかり撮影したいと思います。
Posted by むらまつ at 2009年12月20日 01:01