2009年11月14日
ロレックスの修理
私の店で15年前に販売したロレックス・オイスターパーペチュアル
【Ref.15200/Sir.X675・・・】のオーバーホール修理をお預かりしました。
今回が購入後初めての修理で、文字盤が色焼けして黄ばんでいますが、
今までにこれといったトラブルもなく、ずっと日常使用として使ってきたそうです。
年数からいえば、もっと早く修理したほうがよかったのですが、
お客さまにしてみれば今まで特に不都合もなく、長期間しっかり動いてくれたことで、
ロレックスに対する信頼感をより深めているようでした。
今回は時計職人のKさんに依頼することになったので、
基本料金が36,000円、部品交換があった場合は別途加算という形で引き受けました。
Posted by 島田市☆村松時計店 at 09:50│Comments(3)
│ロレックス
この記事へのコメント
こんばんは。15年間OH無しとはおそれいります、ロレックスは頑丈ですね。私のサブも約4年前に時計職人KさんにOHしてもらいました。ただ今、日差+1秒で絶好調です。機械式なので日差にあまりこだわっていませんがなんだか嬉しいです。
Posted by インドの像 at 2009年11月14日 20:44
私も、上記の写真そっくりの87年頃購入したRef.15000のデイトも所有してるんですが、文字盤は写真と同じくDEATになっております。
そっくりなモデルでDEAT JUSTがありますが DEATも瞬時に日付けが
かわりますし、クロノメーター規格の文字も...
で、JUSTの文字が付く付かないの差は一体どこにあるのか?
他のDEAT JUSTと比較すると若干ケースの径が小さいぐらいです。
やはり、Ref・№によって名前が異なると言った所でしょうか?
世界一有名な時計メーカーですが上場企業でもないので情報公開の
義務もなし。謎の多いメーカーです(笑)
それもロレックスの魅力の一つなんですが (~_~)
そっくりなモデルでDEAT JUSTがありますが DEATも瞬時に日付けが
かわりますし、クロノメーター規格の文字も...
で、JUSTの文字が付く付かないの差は一体どこにあるのか?
他のDEAT JUSTと比較すると若干ケースの径が小さいぐらいです。
やはり、Ref・№によって名前が異なると言った所でしょうか?
世界一有名な時計メーカーですが上場企業でもないので情報公開の
義務もなし。謎の多いメーカーです(笑)
それもロレックスの魅力の一つなんですが (~_~)
Posted by hiro at 2009年11月14日 21:46
インドの象さんへ
日差+1秒ですか・・・それはすごい、驚異的な精度ですね。
今は記載されていませんが、昔の日本ロレックスの取説には
たしか+10秒~-5秒が許容範囲だと記載されていたように思います。
hiroさんへ
オイスターパーぺチュアルデイトもデイトジャストも
カレンダー機能とクロノメーター仕様であることは同じで、
ケースの大きさとデザイン的な違いだということですね。
他の高級ブランドもそうでしょうけど、日本ロレックスの決める
ことには逆らえず、やっぱり絶対的存在の時計メーカーです。
日差+1秒ですか・・・それはすごい、驚異的な精度ですね。
今は記載されていませんが、昔の日本ロレックスの取説には
たしか+10秒~-5秒が許容範囲だと記載されていたように思います。
hiroさんへ
オイスターパーぺチュアルデイトもデイトジャストも
カレンダー機能とクロノメーター仕様であることは同じで、
ケースの大きさとデザイン的な違いだということですね。
他の高級ブランドもそうでしょうけど、日本ロレックスの決める
ことには逆らえず、やっぱり絶対的存在の時計メーカーです。
Posted by むらまつ at 2009年11月15日 09:50